田辺高等学校を卒業された皆さんへ
卒業証明書・成績証明書・調査書・単位修得証明書 が必要なときの申し込みについて
※ 来校できる方は、電話等により事前に、ご本人から学校事務室へ申し込んでください。
申し込むにあたり、必要な事柄は、下表「例」内のアンダーラインのことです。
特に「調査書」は作成時間を要する場合があり、即日交付は出来かねますのでご了承ください。
※ 直接学校事務室で受け取れない方は、下表の「例」にならい便箋等に作成し封書(郵便)で申し込んでください。
( 証明書交付願(サイズA4)を印刷し、ご利用いただいても結構です。)
※ 高等学校生徒指導要録保存年限終了に伴う成績証明書等の発行について
1 平成7年度(平成8年3月卒業)以前の卒業生
高等学校生徒指導要録保存年限は、20年
2 平成8年度(平成9年3月卒業)以降の卒業生
高等学校生徒指導要録のうち
学籍に関する記録の部分の保存年限は、20年
指導に関する記録の部分の保存年限は、5年
学校教育法施行規則第28条第2項により、高等学校生徒指導要録の保存年限が終了している場合は、成績証明書等が発行できません。
上記に該当する卒業生が、成績証明書等の発行を申し出た場合は、「発行の出来ない旨の理由書」を作成することができます。(無料、ただし送料についてはご負担ください。)

表中の※ 内は、大学受験、資格試験等の申請理由を記入してください。
1 証明書の手数料は、和歌山県条例により、1通あたり410円です。郵便局で証明書の必要枚数分の「為替」を購入する、もしくは現金封筒を購入し、現金書留で郵送してください。
2 返信用封筒(返信切手貼付)を作成してください。
各証明書は封筒に入って下記のとおりの重さになります。
○卒業証明書・成績証明書 1通あたり (約 9g)
○調査書 1通あたり (約15g)
さらに返信用封筒が長形3号封筒で約5g、角2号封筒(定形外)で約16g加算して返信用封筒に貼付してください。
速達で送付する場合は、別途速達料金が必要です。郵便局でお尋ねください。
※証明書は1通ずつ専用の長形3号封筒に入っています。長形3号の返信用封筒の場合、証明書用封筒の端を折って入れることになりますので、不都合がある場合は、角形2号封筒など大きめの封筒を返信用として使用してください。
3 「証明書交付願」と、上記の「1・2」、本人確認書類の写し(運転免許証の写しなど)を同封し郵送してください。(現金を直接郵送する場合は、現金封筒を使用し、現金書留にて郵送してください。)なお、本人確認書類は証明書とあわせて返送します。
4 申請書類が届き次第作成し、送付します。
5 ご不明なことがありましたら、下記までお問い合わせください。
〒646-0024
和歌山県田辺市学園1番71号
和歌山県立田辺高等学校 証明書発行係
TEL: 0739-22-1880
FAX: 0739-22-0636